部下を毎日褒め続けた上司が受けた残念な評価 部下を褒める「ちょうどよいバランス」とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「よし! 毎日部下を褒めるぞ!」

といって、キャンペーンのように部下を褒めてはいけない。褒められるようなことをしてもいないのに褒められたら、誰だって気持ちが悪いと受け止める。

何をしたら褒められ、何をしても褒められないのか。その基準がわからなくなるからだ。

結局、先述のマネジャーは毎日部下を褒めたことで、部下から不信感を抱かれるようになった。このマネジャーだけではない。他にも自分視点で部下を褒め続けた上司は、気持ち悪がられ、評価を落とした。

褒めるときは「イフゼンルール」で

もちろん褒めることは、いいことだ。しかし「設定型」で部下を褒めるのではなく「発生型」ですべきだ。

部下育成のために意識して褒めることを、私は「ホメジメント」と呼んでいる。「褒める」と「マネジメント」をくっつけた造語だ。

意識しないと、部下を褒めることができないマネジャーは、この「ホメジメント」を実践するといい。やり方は簡単だ。

まず褒めるプラン(P)を考える。そしてプラン通りに実行(D)する。さらに、定期的に「正しく褒めているか?」「褒めるタイミングを逃していないか?」とチェック(C)し、問題があれば改善(A)する。このようにPDCAサイクルをまわすことが「ホメジメント」だ。

褒めるプランとは、「イフゼンルール」のこと。

・もしも部下が○○をしたら、褒める。

・もしも部下の行動(成果)が○○を超えたら、褒める

このような感じで、褒める「イフゼンルール」を自分の中で決める。そうすることで、部下も学習するようになる。

「なるほど、こうすると褒められるのか」

「やっぱり、これぐらいでは褒められなかった」

「ホメジメント」が正しく機能すれば、上司に言われなくても部下は率先して褒められる行動をするだろう。

芯のあるマネジャーは、この基準がブレない。褒めるときは、褒める。褒めないときは、褒めない。新刊『若者に辞められると困るので、強く言えません』でも書いた。叱るときも、注意するときも、必ず基準を決めよう。

そうして「イフゼンルール」を忠実に守ることで、部下は自立し、自由な発想で仕事ができるようになる。どこまでやることが期待され、どこまでやると許されないのかの基準が頭に入るからだ。

褒めるときも、叱るときも、正しい基準・モノサシを持とう。そうすることで、バランスのいいマネジメントができるようになる。

横山 信弘 経営コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事