「一期一会」の理解度にマネジャーの実力差が出る できる上司は自然とやっている仕事依頼のコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マネージャー
若い部下たちがついていきたいと思う、マネジャーの指示の出し方とは(写真:FreedomZ/PIXTA)
「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメな時代には、どのようなマネジメントが必要なのか。このたび、経営コンサルタントとして200社以上の経営者・マネジャーを支援した実績を持つ横山信弘氏が、部下を成長させつつ、良好な関係を保つ「ちょうどよいマネジメント」を解説した『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』を出版した。
本記事では、若い部下たちがついていきたいと思うマネジャーの指示の出し方を書籍の内容に沿って解説する。

ビジネスにおける「一期一会」の重要性

『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

私はますます「一期一会」が重要な時代になってきたと思う。

特に世の中のマネジャーに対して強く言いたい。タイパ(タイムパフォーマンス)を強く意識する若者たちを育てようと思うなら「一期一会」の精神が必要だ、ということを。

私は20年近く、現場でコンサルティングをしてきた。多くの組織マネジャー、企業経営者と対話してきた。そこで思うことがある。おそらく「『座右の銘』ランキング」があれば、断トツに1位になるのは「一期一会」ではないか、と。

ビジネスを取り巻く状況は常に変化している。それゆえ、一瞬のうちに現れるビジネスチャンスに日頃から備えなければならない。だからこそ、多くの経営者やマネジャーがこの言葉を支持するのだろう。もちろん私も、常にこの言葉を意識して、仕事をしたいと思っている。

次ページ「一期一会」に背く指示の出し方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事