「スマホ依存」抜け出せない人がまず観察すべきもの マインドフルネスの活用で衝動を"やり過ごす"
スマホにかまけていると「フロー」には入れない
”フロー”というのは心理学者のミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、ひとつの活動に完全に没頭している状態を指す。歌唱やスポーツ、また仕事で体感することもできるものだ。
フローに入ると、目の前のことに集中するあまり時間感覚がなくなる。その行為と自分とのあいだの境界がなくなり、いわゆる忘我の境地になる。対象にすっかりのめりこんだ、ゾーンに入った状態だ。
フローによって、人生を豊かにする体験や永続的な満足感がもたらされるという。
けれど、気もそぞろな状態ではひとつの行為に浸りきるのは無理だ──当然ながら、フローにも入れない。スマホが注意を奪うツールである以上、使う頻度が高くなればフローには入りづらくなる。
創造性──新たな着想を得るこのプロセスにも精神の解放と脳のゆとりが必要だが、どちらもスマホにかまけていると得られにくいものだ。創造性を発揮するには、じゅうぶんな休息がいる。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら