「SNS投稿の見逃し不安」が招く"不眠"の恐ろしさ いいね!やこまめな返信への焦りが引き金にも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
夜遅くまでスマホの画面を見続けている人は、睡眠障害を起こすリスクがとても高いと言われています(写真:プラナ/PIXTA)
多くの人がスマホが欠かせない生活を送る中、スマホの使い過ぎは睡眠障害を引き起こす要因ともなります。なぜスマホに依存してしまうのでしょうか。日本認知症学会専門医・指導医 おくむらメモリークリニック理事長の、奥村歩氏の新著『スマホ脳・脳過労からあなたを救う 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」』を一部抜粋・再構成し、お届けします。

スマホ依存は認知症と同じ症状を引き起こす

連絡ツールとして、情報の収集・発信のツールとして、さらに娯楽や買い物のツールとしても使われているスマホは、日常生活に欠かせないものになっています。

しかし、スマホ依存の生活には弊害もあります。誰にでも起こり得るのはスマホの使い過ぎによる体調不良。「だらだらスマホ」や「ながらスマホ」は脳過労を引き起こし、認知機能や記憶力の低下、うつ状態など、認知症によく似た症状を引き起こします。さらにかなりの確率で、原因不明の身体の痛みなど不定愁訴も合併してきます。

スマホの濫用によって起こるこれらの症状を、私は「スマホ認知症」と名づけました。これは、スマホの過度な使用で、脳に膨大な情報が入り続けて消化不良をおこし、情報の整理整頓ができないために脳の中が「ゴミ屋敷状態」になることです。もの忘れや思考力、判断力の低下などの認知症と似た症状が起こります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事