「けど、このところの日本は、終戦のあの食うに物なく、住むに家なく、働くに職なくという状況ではなくなったな。だんだんとよくなってきて、もう、生活水準も戦前に比べて、ずっと上がってきたばかりではなく、他国に比べても、相当、ええわな。まあ、衣食は足りてきたと言える。
それならば日本人は、それにつれて道義心や礼節というか、道徳やな、それが高まってきたかというと、そうやない。むしろ、低下してきている。日本のよさが失われてきている。衣食足りて、礼節を知るどころか、衣食足りて、ますます礼節乱れるという状況や。このまま、進んでいくなら、きみ、日本は近い将来、必ずや行き詰まってくるわ。
どうして、こうなったんかというと、道徳教育を学校で教えておらんからな。子どもたちは、自分が人間として、やらねばならんことがわからんわけや。また、そういう人が親になるから、親としても、子どもに教えられんわな、自分が教えられておらんから。
このままで行けば、心があかん日本人ばかりになる。まあ、獣の国になるな。なれば、この国は滅びるということになる」
いつの時代も道徳教育が大事
「道徳とか道徳教育と言うと、戦前に戻すのか、軍国主義に戻すのかという人たちもいますね」
「そういう人達がいるな。けど、いつの時代でも、人の踏み行う道は、教え、教育していかんとあかん。戦前がけしからんというけど、道徳があかんかったのと違う。政治家が軍部に負けて、それで戦争になった。その軍部が都合のいいことを道徳として国民に押し付けた、ただそういうことや。道徳が悪いんではない。
そういう軍部のつくった、間違った“道徳”を、今も見分けも付けられず、道徳教育反対というのは、見識のない人や。良いことと悪いことの区別のできん人たちやな。まあ、一般の人が言うならええけど、政治家や指導者にある立場の人が、そういうことを言うなら、政治家の資格、指導者の資格はないわ。そういう人たちは、今の日本の精神的混迷をどう考えておるんやろう」
手元の湯呑みを取り上げて、お茶の飲みながら、
「それに、道徳は精神的なものだけではない。実利にもなる。人としての道が、ピシッと行き届いておったら、事件も起こらんし、交通事故も起こらんし、詐欺も泥棒もないということになるわ。そうしたら、警官の数もそういらんということになれば、それだけ税金も安くなる。
商売でも、約束は守る、相手を思いやる、丁寧に商いする、礼儀正しく振る舞っていくということになれば、信頼のもと、きわめてスムーズに事は運び、コストもあまりかからんということになる。価格も安くなるわね。万引きはありません、盗みませんということになれば、それを織り込んだ価格をつけんでいいから、値段も安くなる。こういうふうに、商売ひとつ考えても道徳が高いか低いかによって、能率もコストも値段も違ってくる。つまり、実利実益がこれによって大いに左右されるということや。
要は、道徳を高めることが、人間性を高めるということだけではなく、日本の国際的な評価を高める、さらには実利実益にも結びつく。道徳は、一挙三得、いや一挙四得、五得にもなるということや。
一度悪い水を飲んだから、水はなんでもあかんと言っておったら、生きていけんのと同じや。愚かなことや」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら