また今後も半導体は、5G、自動運転、AI(人工知能)、ライフサイエンスなど、新テクノロジーの領域で、カギを握ってくる。
だから生活必需品の生産に必要な半導体を確保すると同時に、最先端の半導体も造る。この2つが半導体政策の大方針だ。
もっとも現在、半導体は1社や1カ国で投資できる規模ではなくなっている。そのため、共通の問題認識を有する同志国との連携の下、開発・製造を進める必要がある。そうした中、台湾TSMCの熊本工場やラピダスの北海道の工場に、政府は大きな投資の補助を行うことを決めた。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1582文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事