デザイン思考の壁を突破する哲学シンキングとは 哲学はビジネスの場面で大いに活用できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「哲学シンキング」とはどのようなものか、実際にどのように活用するのか解説します(写真:wavebreakmedia/PIXTA)
海外では、企業が事業を行う際に哲学を活用する例が増えていますが、日本でも、複数の大手企業が導入するなど、その流れは広がりつつあります。日本初の「哲学コンサルティング会社」を設立し、『本質を突き詰め、考え抜く 哲学思考』を上梓した吉田幸司さんに、哲学シンキングとはどのようなものか、実際にどのように活用するのか、解説してもらいます。

「哲学シンキング」と「デザイン思考」の関係性

私が考案したメソッド「哲学シンキング」が大手企業に取り入れられたり、メディアで反響を呼んだりするようになったきっかけは、それをデザイン思考と対比して位置づけたことにあります。

デザイン思考にはいくつかの流派があるものの、IDEO(アメリカのデザインコンサルティング会社)やスタンフォード大学で確立されたデザイン思考では、次の図のように5つのステップを踏んでいきます。

『本質を突き詰め、考え抜く 哲学思考』P.46より

まず、プロダクトやサービスを利用するユーザーに寄り添うように「観察・共感」からスタートします。続いて、そこから得られたインサイト(洞察)やPoV=Point of View(着眼点)をもとに、どんな問題があるかを定義する「問題定義」があります。

そのうえで、その問題を解決するための「アイデア創造」があり、迅速かつ安価にプロダクトやサービスの「プロトタイプ(試作)」を行います。

最後に、それについて「評価」します。この一連のフローを繰り返すことで、目指すべきプロダクトやサービスの開発・改良を行っていきます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事