西武ライオンズ「獅考トレーニング」驚きの全貌 「育成」を成功させ、優勝争うチームになれるか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

そうした説明が講師からされた後、「うまく使いこなせない要因はなんですか?」と再び問われると、モニターに文字が映し出された。

講師を務めた坂田賢二氏は「考える力」の重要性を説明(筆者撮影)
<動きのクセ→バイメカで数値化できる>(※バイメカ=バイオメカニクスの略語で、動作解析のこと)
<思考のクセ→やっかいなのは目に見えにくい>

見えにくい「思考のクセ」を明らかにしていく

近年、ピッチングやバッティングは最新テクノロジーで動作の特徴が可視化され、選手個々のクセは改善しやすくなった

対して、頭の中で行われる思考は見えにくい。だからこそ、まずは傾向を知ることが大切だ。そのうえで必要があれば修正していく。

思考のクセは学術的に「認知バイアス」と言われ、200種類以上あるという説明もされた。

西武では、こうした「獅考トレーニング」が2014年から行われている。森友哉(現オリックス・バファローズ)や山川穂高がルーキーの頃に始められた。

研修では「思考のクセ」を明らかにする第一歩として、「靴下はなぜ履いていますか?」という質問が投げかけられた。

「みんながそうしているから」「なんとなく」「これまでずっとそうしてきたから」と選手たちが返答していく。講師によると、答えに「思考のクセ」が表れているという。

こうした自身の考え方は、改めて整理する機会がなければ気づきにくいだろう。

だからこそ、アスリートが思考トレーニングを行う意義がある。スポーツの指導は「ティーチング」から始まるケースが多く、そこに落とし穴が潜んでいるからだ。

研修を請け負う株式会社ホープスの坂井伸一郎社長が説明する。

「私が行っていたテニスでは、フォアハンドとバックハンドの打ち方を教わるところからスタートします。スポーツは必ず、ティーチングから始まるんですよね。それからある程度のレベルに達するまで、どうしてもティーチング一辺倒になる。だから『次は何をやればいいですか』と聞いたり、指示を待っていたりする選手がすごく多くなると思います」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT