シーズンオフのプロ野球ではFA宣言した選手の動向に注目が集まる。球団にとって補強は翌年の成績を左右する一方、“獲られた”チームは穴を埋めなければならない。
過去、FAで最多の20人を“流出”させてきた西武が、数年前から力を入れるのが「育成」だ。そのうえでポイントになるのが「主体性」をいかに伸ばせるか。
西武が行っている取り組みをレポートする。
*この記事の1回目:「西武ライオンズ『若手の伸び悩み』解消する新挑戦」
西武ライオンズの「獅考トレーニング」
2023年シーズンの某日、埼玉西武ライオンズの若手選手たちが暮らす若獅子寮の一室に入ると、同年に入団したドラフト1位の蛭間拓哉や同2位の古川雄大ら約10人のルーキーに加え、秋元宏作ファーム・育成グループディレクターなど同人数の球団スタッフが研修のために集まっていた。
「獅考トレーニング」(※思考の意で、ライオンズ=獅子ともじって)と言われるものだ。
講師が挨拶を済ませると、モニターにボールとバット、グローブの写真が映し出された。
「商売道具です」
「『商売』とつけるのはさすがプロ野球選手ですね」
講師が選手たちと交わした会話の流れで、この日の研修内容が説明された。「思考のクセを解きほぐす」ことが趣旨で、<道具>と<考具>という文字がモニターに現れる。考えるための道具=考具だという。
「脳みそ」
「どう使いますか? 完璧に使いこなせていますか?」
講師が問いかけるも、選手たちから返答はない。
道具と考具。どちらもうまく使いこなせないと、プロ野球選手として活躍できない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら