ChatGPT以後の時代、学びと学校はどう変わるか 主体性のない人がAIに代替されうる根本理由

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

遠藤 しかし最近、ChatGPTが画像を読み取れるようになったんですね。そこで、この画像を英語で説明してくださいと入力してみたところ、すぐに答えが返ってきました。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

AIという技術があれば、小学生でも東大の入試問題を解けるようになったということです。思考力、判断力、表現力こそが、AIの得意分野になりつつあります。

そういう技術がある時代に、この問題を独力で解くために、小中高の12年間も学習を続ける意味とは何だろうと考えてしまいます。

これから必要だと言われていた資質もそうだし、人間にしかできないと言われていたことも、この先すべてAIのほうがうまくできるようになるかもしれない。

こうなると、AIができないことを人間がやるという発想ではなく、AIより人間のほうが得意なものなどない、という前提で、それでも人間としてどう生きていくかを考えなくてはいけないと感じています。

あえてよくない選択肢を選べるか

宮田 私は、そのカギは主体性にあると思っています。

人は自ら目的を持ったり、よりよく生きたいと思ったときに、さまざまな課題が見えてくるものです。最初は自分の課題かもしれませんが、それがだんだん外に広がって、地域の課題とか、もっと大きな課題の解決につながっていく。

となると、より自然に、主体的でいられるための経験やマインドセットを持つことが大事かと思います。

遠藤 おっしゃるとおりです。病気になったときに、あなたはこの薬を飲むのがいいとか、地球に対してもあなたにとっても優しい行動はこれだといった「正解」は、機械が提示してくれるようになる。

そこで、主体的でいられるかというのは、あえてよくない選択肢を選べるか、というのが、人類の分かれ目になるのかなと思います。

宮田 主体性を育むために行政や学校がやるべきことはなんでしょうか。

遠藤 人や機械から言われたことをやるのではなくて、自分で決めていくという練習を常にやっていくことでしょう。それは学校だけでなく、家庭とか、社会とか、いろいろな場でそうするということです。

外食したときに、何も言わなくても「いつものもの」が出てくることをかっこいいと思うかどうか。

今までの日本の価値観とは違うかもしれませんが、某サンドイッチチェーン店のように、パンはどれにするか、レタスは必要か、トマトはどうか、ドレッシングは何にするか、飲み物は、という具合に、いちいち意見を求められるという経験が、ある程度必要だと思います。

(第3回に続く)

遠藤 洋路 熊本市教育長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えんどう ひろみち / Hiromichi Endo

熊本市教育長。高知県生まれ、埼玉県育ち。1997年文部省(現・文部科学省)入省。2002年ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(公共政策学修士)。2007年4月熊本県教育庁社会教育課課長。2009年8月内閣官房知的財産戦略推進事務局総括補佐。2010年10月同省退職、同年11月より「世界に誇れ、世界で戦える日本」のための人材・政策・組織を創るために起業した『青山社中株式会社』の共同代表を務める。2017年4月より現職。2022年5月より兵庫教育大学客員教授を兼任。著書に『みんなの「今」を幸せにする学校』(時事通信社、2022年)

この著者の記事一覧はこちら
宮田 純也 一般社団法人未来の先生フォーラム代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやた なおや / Naoya Miyata

横浜市立大学特任准教授/学校法人宇都宮海星学園理事。早稲田大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。大手広告会社などを経て独立後、日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」の創設、約2億7000万円の奨学金の創設、通信制高校の設立に関わるなど、プロデューサーとして教育に関する企画や新規事業を実施。2023年には「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」を朝日新聞グループに参画させ、子会社社長を務めた。現在はこれまでの実績をもとにさまざまな立場や役割で教育改革を推進している。編著に『SCHOOL SHIFT』『SCHOOL SHIFT2』(明治図書出版)、監修に『16歳からのライフ・シフト』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著:東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事