これからの「安心安全」な教育行政の話をしよう 熊本から世界の教育に資するためにできること

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
笑顔の子どもたちとそれを見守る先生
正しい答えがないからこそ、主体的にやってみよう、という動きが出てくる。それを妨げず、試せる環境を作ることが大切だと、遠藤氏は指摘します(写真:ふじよ/PIXTA)
経済と社会が変わろうとするなか、これまでの人生設計に合わせて作られた教育制度も変化を余儀なくされている。
新しい環境、新しい技術の下で、これからの教育制度はどうなっていくのか。先端的な学校改革を実現し教育界で注目を集める熊本市教育長の遠藤洋路氏と、日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」を主催し、『16歳からのライフ・シフト』の監修を務めた宮田純也氏が語り合った。
その模様を3回に分けてお送りする(今回は3回目)。

*1回目:「人生100年、学校教育は何をどこまで教えるのか」

*2回目:「ChatGPT以後の時代、学びと学校はどう変わるか」

日本の教育制度だけが特別ではない

宮田純也(以下、宮田)10月にバンコクの教育イベントに参加したとき、日本の文科省の局長級に相当するタイの官僚の方がこう言っていました。

16歳からのライフ・シフト
『16歳からのライフ・シフト』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「自分は親の期待に沿っていい大学に入って役人になったけれど、子どもにはそれは勧めない。自分のほうが先に死ぬのだから、自分の期待はかけないようにしている。教育制度や内容も、これからの人生に対応したものにしていきたい」

これを聞いて、社会の変化と教育の改革は世界的な課題なのだと改めて思いました。

遠藤洋路(以下、遠藤) 日本の教育制度や学校のあり方に関する議論を聞いていると、日本だけが特別に問題を抱えているように言われがちです。しかし近代の学校制度は、別に日本人が作ったわけではなく、世界共通のものです。

つい最近、私のアメリカ人の知り合いも、学校を、テストのための勉強をする場所から変えていかなくてはいけないと言っていました。

次ページ失敗が許される環境をどう作るか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事