
子どもの非認知能力をはじめとするさまざまな教育学の研究をする傍ら、全国の学校現場を見続け、時には自身も教壇に立って子どもたちに指導する岡山大学准教授の中山芳一先生。
授業についていけず、子どもたちが荒れている「教育困難」な現場状況も、過去と現在では様相が変わっているからこそ、つねに教育現場を見ることが大事だと中山先生は考えます。
数々の教育現場と向き合う中山先生から見て、いわゆる「教育困難校」と呼ばれる学校は、今どのような問題を抱えているのでしょうか。
かつて教育現場が抱えていた問題

本題に入る前に、かつて教育現場が抱えていた問題を振り返りましょう。
1980年代に流行ったドラマ作品では、学校の先生たちや、家庭環境に対する生徒たちの反抗心・反発心が描かれていました。
この当時の日本の教育は、アメリカの影響を受け、「詰め込み型教育」が主流になっていました。勉強についていけない子どもたちは、容赦なく切り捨てられた時代。そんな子どもたちの抱える苦悩が、80年代に流行ったドラマ作品からも浮かび上がります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら