中山先生はクラス運営を立て直すために、荒れたクラスの様子を、その学校の校長先生に相談しました。校長先生は授業はもちろんのこと、保護者との関係づくりが上手で、地域でも名高い先生にそのクラスの運営を任せることにしました。
しかし、優秀な先生の授業をもってしても、そのクラスの運営はうまくいかず、子どもたちは先生の話に聞く耳を持ちません。
なぜ優秀な先生でもクラス運営がうまくいかない?
その原因として、中山先生は、「負の価値観の蓄積」と「負の習慣の蓄積」という2つの原因を考えます。
「1つ目の原因である負の価値観については、親が原因だと考えます。親が『勉強なんか何も役に立たないから授業なんか聞かなくていい』などと、小さい頃から子どもに教えているようです。
もう1つの負の習慣に関しては、親が原因であることに加えて、先生が小学校低学年のころから子どもを注意せず、なあなあにしてきたことが大きいでしょう」
先生によっては、授業中に生徒が歩いたり、私語がうるさくても、容認してしまうこともあるようです。低学年のうちから、授業中の態度も含めて指導しないと、たとえ高学年でいい先生が指導するようになっても、授業態度を変えるのはなかなか難しい部分があります。
中山先生が例に挙げた学校では、現場での授業デザインがうまくできていない現状から、現在も高学年のクラスをリカバリーするための対策を講じています。
過去の教育事情を振り返りつつ、都道府県の中でも、地方の郊外にある学校を訪問し、視察してきた経験を話してくれた中山先生。きびしい教育現場の現状から、地方の現代型「教育困難」の窮状が伝わってきました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら