平田オリザ、なぜ「演劇教育」が主体的・対話的で深い学びの実現に有効なのか 演じる、フィクションの力を使った学びの効能

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2020年度から段階的に導入された学習指導要領では、「知識および技能」「学びに向かう力、人間性など」「思考力、判断力、表現力など」の3つを育むことを掲げるとともに、「主体的・対話的で深い学び」の必要性が説かれている。こうした資質を育む学びの場として注目されているのが演劇教育だ。劇作家で芸術文化観光専門職大学・学長の平田オリザ氏に話を聞いた。

価値観が違う人と一緒に「みこし」を担ぐには

戯曲「東京ノート」などで知られる劇作家・演出家の平田オリザ氏には、いくつもの顔がある。

兵庫県豊岡市にある芸術文化観光専門職大学の学長もその1つだが、平田氏と教育の関わりは長く、30年ほど前から学校現場で演劇教育を行っている。演劇教育とは、はたしてどのようなものなのだろうか。

「学校で演劇というと学芸会のイメージが強いと思うのですが、今は様変わりしています。現在はワークショップが主流で、台本はあっても子どもたちがセリフを考えたり、台本から作って演じるような形になっています。ワークショップ型は、表現力や情操教育が目的というより、合意形成を図る、子どもが自己有用感を感じるといったことが狙いになっています」

平田オリザ(ひらた・おりざ)
劇作家・演出家、芸術文化観光専門職大学 学長
大学在学中に劇団「青年団」を旗揚げして以来、劇作家・演出家として活動。『東京ノート』で岸田國士戯曲賞、『月の岬』で読売演劇大賞優秀演出家賞・最優秀作品賞、『上野動物園再々々襲撃』で読売演劇大賞優秀作品賞、『その河をこえて、五月』で朝日舞台芸術賞グランプリ受賞など数々の受賞歴を持つ。その傍らで演劇的手法を用いたワークショップやコミュニケーション教育にも取り組み、2021年芸術文化観光専門職大学の初代学長に就任。豊岡市文化政策担当参与、宝塚市政策アドバイザー、枚方市文化芸術アドバイザーなども務める
(写真:平田氏提供)

こうした効果は、演劇教育が生み出したものなのだろうか。それとも演劇を通じて得られるものなのだろうか。

「もともと演劇が、そういうものだと言えるでしょう。どんな共同体にも文化人類学などでいうイニシエーション(通過儀礼)やお祭り、農村歌舞伎、神楽といったものがあります。それらは共同体を維持するための知恵であり、そういうものを持っている集団だけが生き残ってきたと言えます」

人々はこうしたイニシエーションを通じてコミュニケーションを図り、共同体としての一体感を高めてきたというわけだ。しかし、昔と今とでは共同体で求められるコミュニケーション能力が変化していると平田氏は指摘する。

「例えば、祭りでみこしを担ぐなら、その地域の共同体に入る際のイニシエーションであり、そこで求められるコミュニケーション能力は“同一性の高い共同体になじむ”というものでした。しかし、今の時代に求められているのは、“価値観が違う人たちと一緒にみこしを担げる能力”です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事