「具体と抽象」で朝令暮改の上司の謎が解ける なぜあの人は言うことがコロコロ変わるの?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上司が部下に話す姿
言うことがコロコロ変わる人とのコミュニケーションギャップはどうして生まれてしまうのか(写真:jessie/PIXTA)
考えるとは、「具体と抽象を行き来すること」とも言い換えられる。
大人でも、子どもでも、1日でも早く身につけるに越したことのない、読み書きそろばん以前に「標準装備」すべきものの見方であり、人間関係も勉強もよりスムーズに運ぶ力となる。本記事では、発売6週間でたちまち3万部を突破と、大反響の『13歳から鍛える具体と抽象』を上梓した細谷功氏がコミュニケーションで発生しがちな「なぜ言うことがコロコロ変わるのか?」という視点から、具体と抽象の鍛え方を説く。

言うことがコロコロ変わる人

みなさんの身の回りで「言うことがコロコロ変わる」人はいないでしょうか?

先週言ったことと今週言っていることがまったく違う、もっとひどくなると昨日言ったことと今日言っていることが180度違う、と言いたくなるような経験は誰にもあるのではないでしょうか。

13歳から鍛える具体と抽象
『13歳から鍛える具体と抽象』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「あっち」と言われた方向に黙々と向かっていたら、「やっぱりこっち」と言われて、それまでの努力がすべて水の泡になったなんてこともあるでしょう。

特にリーダーと言われるような人がそういう言動をすると、その下で動いている人が多い分、後戻りになり、作業すべてが水の泡になったりします。ただ皮肉なことに、リーダーや上に立つ人ほど「あの人の言うことはコロコロ変わる」と言われていることが多いようにも思えます。

次ページなぜリーダーほど言うことが変わるのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事