「具体と抽象」で朝令暮改の上司の謎が解ける なぜあの人は言うことがコロコロ変わるの?

拡大
縮小

ここでは、仮に誰かが先生の朝の言葉を録音していたとしましょう。

それを再生してみると、先生は今朝、生徒たちに「放課後までに教室をきれいに片づけておいて」と言っていたことがわかりました。ここでのポイントは先生が実際に発した言葉は「教室を片付けて」という言葉だったのですが、放課後に先生が「言ったはずだ」と思っていたのは正確には「掃除用具をしまって」という言葉でした。要は「教室を片付ける」と「掃除用具をしまう」は同じなのか違うのかということです。

言葉ってムズカシイ…

この話の構図を具体と抽象の関係で表現してみると、縦軸は具体と抽象の軸で、上が抽象で下が具体となります。

「末広がりの三角形」になっている理由は、抽象概念というのが複数の具体的事象を「まとめて一つ」と扱うところから来ています。ここでの具体と抽象の関係は「1:Nの関係」(一つの抽象に対して複数の具体が対応する)になっているということです。

(*外部配信先では図や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

怒る先生と怒られる生徒の図
「教室を片付ける」と「掃除用具をしまう」の関係(『13歳から鍛える具体と抽象』より抜粋)

 

「教室を片付ける」と「掃除用具をしまう」は確かに文字通りの言葉としては違うかもしれません。ただし、「掃除用具をしまう」は「机と椅子を整列する」「教科書をしまう」「ロッカーを整理する」などと合わせて「教室を片付ける」ために具体的にすることの例になっています。

つまり、「教室を片付けて」という抽象の言葉を使った先生は当然その中には「掃除用具をしまう」ことも含まれているから、それも含めて「今朝言った」という認識になったのです。

このように、言葉には文字通りに口から発したこと(=具体)とその意味するところ(=抽象)という2つの意味があることになり、このような性質が「言った・言わない」というコミュニケーションの行き違いを生み出す原因の一つになっているのです。

次ページ具体と抽象の意識で圧倒的な差ができる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT