上司が"パーパス"語るほど従業員が不信感のなぜ 浸透しない理由は社内の情報伝達不足ではない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

しかし今は、こう尋ねるのだという。「こんないい加減な信用調査で、どうやってお客様の生活をよくしようっていうんだ?」。そうすると、従業員は一層努力する気になるのである。この話からわかるように、パーパスを持つことと実現することの違いは紙一重であることが多い。

もうひとつ、私の顧客であった企業幹部の例を紹介しよう。仮にアレックス氏とする。

アレックス氏と初めて会ったとき、彼の懸念事項は、市場低迷による厳しいコスト圧力だった。私がチームではどのように対処しているのかを尋ねると、彼は困惑した表情を浮かべた。「いや、うちのチームはこれほど悪い状況だとは知らないんですよ。それを伝えたらパニックになるだろうし、有能な人は辞めちゃうでしょうから」。

本当に“透明”な組織であること 

今度は私が困惑する番だった。「でも、あなたたちのコアバリューのひとつは透明性ですよね。チームを巻き込んで、アイデアを話し合って、この苦境を乗り切ろうという強いコミットメントを持たせたほうがいいんじゃないですか?」。

彼の答えは示唆的だった。「透明性って、なんでもかんでも話せばいいってもんじゃないでしょう。混乱を招くような情報は伝えないほうがよいと思うのですが」。

そこで私は彼に伝えた。「透明性というバリューの裏には、必ず信頼がなくてはならない。部下を信頼して、どんなに受け入れがたい情報も打ち明けることが大事なんです」と。

誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方
『誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

アレックス氏は決してチームを騙そうとしていたわけではなく、あくまでも会社のバリューに沿って行動しているつもりだった。ただ、彼が会社の問題をずっと隠していたことを部下が知ったとき、どのようなひどい事態が起きるかまで思い至らなかったのだ。

こうしてアレックス氏は自分の行動を改める決意をした。会社の財政的な問題をチームに共有し、彼らの責任感に訴えかけた。そして皆で協力し、誰1人リストラすることなくコストを大幅に削減する方法を見つけたのだ。アレックス氏1人ではそのような解決策には至らなかっただろう。

透明性を重視するだけではいけなかった。先行きが不安定な困難な状況においては特に、実際に透明でいることが大事だったのだ。

ロン・カルッチ 経営コンサルタント会社Navalent共同設立者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ロン カルッチ / Ron A. Carucci

経営コンサルタント会社Navalentの共同設立者であり、ワシントン州シアトルを拠点とするマネージング・パートナー。30年以上にわたり、4大陸25カ国以上で、世界で最も影響力のある経営者たちが戦略、組織、リーダーシップの課題に取り組む支援をしてきた。現在、ニューヨーク大学のEthical Systemsの諮問委員会所属。以前はフォーダム大学大学院の組織行動学の准教授、Center for Creative Leadershipの非常勤講師を務めていた。講演者としても活躍しているほか、ハーバード・ビジネス・レビューやフォーブスに定期的に寄稿している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT