20年で9500万円貯めた42歳「富は加速する」の真意 貧乏な家に生まれ、反骨精神を持って生きてきた

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
拡大
縮小
(まさおさん提供)

シンガポールは家賃が比較的高い国であるが、月々50万円、年間600万円の家賃を会社が負担。家賃も教育費も大きな固定支出だが、それが不要になったうえに収入も上がる。節約をそこまで強く意識しなくても、どんどん貯金ができるようになっていた。

「もちろん海外駐在は向き不向きがあります。生活環境が変わるのでストレスになりますし、一緒に来てくれる家族にもストレスはありますよね。赴任する国にもよりますし。自分が合わなかったり、奥さんや子どもが現地になじめなかったりで、早めに帰国してしまう人もいます」

(まさおさん提供)

まさおさん一家は、シンガポールでの生活は多くの良さを感じたという。

「いろんな価値観に触れられたり、子どもが多国籍な環境で成長できたり、会社がいろいろお金を出してくれると、とにかくメリットが大きかったです。デメリットはほとんど感じたことがなくて、親に子どもをあまり会わせてあげられないことくらいでしたね」

タックスヘイブンという恩恵

海外駐在で所得が上がり、手厚い福利厚生を受けられたことに加えて、税制面でのメリットもあった。シンガポールは「タックスヘイブン」とも言われ、節税目的で世界的な富豪が数多く住んでいる国である。まさおさんも駐在中にこの恩恵を受けた。

次ページ収入増のほかに、投資でもいい面が
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT