簡単なのに「9割の人が間違える」東大の入試問題 「一見簡単、でも解けない」理由はある力の欠如

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東大 赤門
50年以上前から、東大入試では「ある能力」を問う問題が繰り返し出題されているといいます(画像:ニングル / PIXTA)
覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一工夫」を知らないだけかもしれない。
そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。
「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」
西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売すぐに3万部を突破するなど、いま話題になっています。ここでは「勉強以前」に必要な「ある能力」を紹介します。

東大入試頻出「ことわざ」の問題

1970年、東大ではこんな問題が出題されました。

「三日坊主」の意味を簡潔に英語で説明せよ
『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

とんでもなくシンプルな問題ですね。東大ではこのような、「ことわざ」の意味を説明させる問題は多く出題されています。

「雨降って地固まる」の意味を説明する問題が出題されたこともありますし、「『臆せば失うぞ』と『挑戦する前に、振り返れ』はどちらがあなたにとっていいアドバイスか」を答える問題も出ています。「『人は見たいものを、見たいように見る』という言葉について思うことを述べよ」という問題も出題されていて、ことわざや慣用句・名言を説明する問題は、ある意味、頻出だと言って差し支えないと思います。

さて、ではなんで、こんな問題が出るのでしょうか? それは、東大がこの問題を通して、「ある能力」を問おうとしているからではないかと思います。

実はこの問題って、解けない人は英語以前の問題で解けません。日本語で「三日坊主」の意味を簡潔に説明できないから、当然英語でも×になってしまう人が後を絶たないのです。実際、僕がこの問題を出した高校生のうち、ちゃんと説明できたのは1割程度でした。

では、みなさんだったら、三日坊主を日本語でどのように説明しますか?

次ページまずは「よくある間違い」をご紹介
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事