秀吉が朝鮮出兵で掲げた「壮大すぎる構想の中身」 出兵の際に、徳川家康は何を担っていたのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どうする家康 大河ドラマ
京都豊国神社にある豊臣秀吉像(写真: マノリ / PIXTA)
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は朝鮮出兵(唐入り)で豊臣秀吉が抱いていた野望と、家康の行動について解説する。
著者フォローをすると、新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

天正19年(1591)8月、豊臣秀吉は、翌春に唐入り(明国※現在の中国、征服)を行うことを諸大名に告げたが、秀吉の侵攻対象は明国だけではなかった。

「南蛮国」(ルソン・マカオ・ゴアなどのポルトガルやスペイン領)をも支配下に置く構想を示していたのだ。また、大陸を制覇した暁には、後陽成天皇を北京に移して皇帝とし、日本においては後陽成天皇の皇子・良仁親王か、智仁親王を帝位につける野望を秀吉は持っていた。

東南アジアやインド侵攻の指揮も目論む

さらに、秀吉は、寧波(中国浙江省)を拠点とし、東南アジアやインド侵攻の指揮をとることを目論んでいた。その手始めとして、秀吉は朝鮮に入貢を求め、明国出兵を先導するように命じたのである。

しかし、朝鮮側は明国への先導を拒否し、開戦の気運が高まることになる。秀吉は唐入りの拠点として、肥前国名護屋(佐賀県唐津市)に築城することにし、九州の諸大名(黒田長政・加藤清正ら)がその役割を担った。

天正19年(1591)12月には、秀吉は甥の秀次に関白職を譲り、太閤となった。翌年の天正20年(1592)に、秀吉は朝鮮出兵を号令。全国の諸大名が肥前名護屋に集結する。もちろん、徳川家康も例外ではなかった。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事