「規則正しい生活」を長年続ける意外な落とし穴 心身ともに「変化に弱い」はビジネスで致命的

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多くの日本人は物心ついたときから「早寝早起き朝ご飯」の習慣を推奨されてきたが(TATSU/PIXTA)

「規則正しい生活をしよう」。子供の頃から、親や先生にこう言われて育った人は多いのではないでしょうか。私も盲目的に信じてきた一人です。しかしグローバル人材育成の仕事に長く取り組む中で、「実は間違っていないか?」と思うようになりました。

きっかけはシンガポールで実施した1週間の海外研修で、参加した受講生が何気なく発した一言。

「やっぱり1時間とは言え、時差は感じますね!」
(※シンガポールは日本と1時間の時差があります)

「え、たった1時間の時差を感じる?それはないでしょう」と思ったのですが、ふと「もしかして……」と、その人に聞いてみました。

「〇〇さん、日本では規則正しい生活をしていますか?」

すると予想どおり「はい、かなり規則正しい生活をしています」でした。規則正しいことは決して悪いことではないでしょう。ただ、そのときに思ったのは、規則正しい生活をしていると「変化に弱くなるのではないか?」ということです。

時間も思考もバッファが大事

私は日本にいる時は週に4〜6日、合気道の朝稽古に行っており、稽古がある日はいつも5時過ぎに起きています。でも、朝稽古に行かないときは7時半に起きます。そして、仕事も朝稽古もない日曜日は10時か11時まで寝ています。

それだけで2.5時間とか6時間の差があるので、たとえば日本とは3時間半の時差があるインドに行ってもほとんど時差を感じません。なぜなら、いつも不規則で時差のある生活をしているから、3時間半くらいであればいつもの不規則の範囲内というわけです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事