生成AIも結局は大手テック企業が支配するのか オープンAI×MS連合vs.グーグル、そして……
注目すべきは、ChatGPTやBardがソースコードはもちろん、トレーニングデータやパラメータも完全非公開としているのに対し、LLaMAのコードはオープンソースとして公開されている点だ。これは筆者の推測であるが、メタの狙いは「大規模言語モデル版アンドロイド」になることではないだろうか。
スマートフォンやタブレット向けのプラットフォームとして世界シェア1位を誇るアンドロイドは、グーグルが2007年にオープンソースとして発表した。そうすることで、多くのモバイルデバイスメーカーや開発者がアンドロイドを使って開発できるようになった。その結果、デバイス数が増加し、ユーザーが拡大した。
今後爆発的に増えると予想される、大規模言語モデルをベースとしたサービスのプラットフォームとしてのポジションを確立するためには、LLaMAをオープンソースとして公開することで開発者コミュニティを味方につけ、エコシステムを広げるのが近道――メタはこう考えたのではないだろうか。
今後は企業買収も活発に
最近ではグーグルが、オープンAIのライバルと目される生成AIスタートアップのAnthropic(アンソロピック)に約3億ドルを出資したことが明らかになっている。
アンソロピックはオープンAIの元従業員6人が立ち上げた会社で、CEO兼共同創業者のダリオ・アモディ氏はオープンAIで研究部門の責任者を務めていた。
AWSも、2023年2月に、多数の機械学習アプリの開発ツールをオープンソースとして提供しているハギング・フェイスとの提携強化を発表している。
大手テック企業は資本力やコンピューターリソースはもちろん、言語モデルをより洗練されたものにする専門人材と市場経験を持つ。これまではAIスタートアップは出資を受けるにとどまっているが、今後は買収されるケースも出てくるだろう。
そうなれば結局は、大規模言語モデルも大手テック企業が支配することになっても驚きはない。
「世界にコンピューターは5つあれば足りる」
これはクラウドが姿を見せ始めた2006年11月に当時のサン・マイクロシステムズ幹部が発した言葉である。現在のクラウドの状況を見事に予見した先見の明には驚くが、同様に、「世界に大規模言語モデルは5つあれば足りる」という状況が訪れる可能性は決して低くはない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら