「読書感想文を放置する子ども」に親ができる助言 夏休みもそろそろ終盤…少しでも手助けするには?

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
夏休みも終盤、読書感想文の書き方のコツをご紹介します(写真:EKAKI/PIXTA)
夏休みに宿題として出され、多くの子どもたちを悩ませる読書感想文。「子どもたちに、本を読む楽しさを知ってほしい」と思う反面、「自分も書くのが苦手だったな……」と思う方も少なくないのでは?
そこで東洋経済オンラインでは、プロの書評家・三宅香帆さんが小中高校生の読書感想文の課題図書を読み直し、本気で読書感想文にする企画を実施。「読書感想文のコツ」を届けつつ、「想いを文字にする楽しさ」「本を読む楽しさ」を子どもたちに知ってもらうことを目指します。
約8週間にわたってお届けする短期集中連載の第6回は、「読書感想文の宿題をなかなかしない子どもに、親ができるアドバイス」という観点で解説していきます。

夏休みも終わりに差し掛かってきましたが、夏休みの宿題で読書感想文という項目があったとき、頭を悩ませるのは、宿題を出された本人よりも、宿題を出された本人の親御さんなのかもしれません。

というのも、読書感想文は、算数ドリルや漢字のプリントのような「正解のある」宿題ではないから。しかし宿題として出された場合はなんとか指定枚数ぶんをクリアしなければいけませんよね。

はたして読書感想文の書き方を教えることはできるのでしょうか?

読書感想文を教えていて、いちばん困る瞬間とは?

読書感想文を教えていて、いちばん困る瞬間はどこか。それは、お子さんの「言葉が出てこない」時、ではないでしょうか。

何を書けばいいかは、前回までの読書感想文の書き方で、ある程度わかっている。具体的に好きな箇所を説明して、その感想を自分の体験にあわせて書けばいい。あるいは、もう少し応用を試してみたい子なら、自分の体験ではなく本のテーマや構成に注目して書くのもいいでしょう。そのように、何を書けばいいか、はある程度誘導することができる。

しかし、何を書けばいいかは教えられても、その子自身の言葉――たとえば「面白かった」なのか「驚いた」なのか「感動した」なのか「もやもやした」なのか、そのような語彙を生み出すプロセスで詰まってしまう子も多いのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事