初任給が高いからといって喜んではいけない 就活の際にチェックすべき給料の指標は?

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

反対に年収が低い5業界は下から介護、眼鏡・靴・宝飾品、家電量販店、ウェディング、ホームセンターとなっています。最下位の介護の40歳平均年収は383万円と総合商社の3分の1もありません。初任給は業界ごとの差があまり大きくありませんが、平均年収はかなり大きくなります。

年収を比較するときは、同業他社と比較するといいでしょう。

平均年収や初任給に加えて「有休消化年平均」もチェックして下さい。

「有休消化年平均」とは実際に取得した有給休暇の日数です。平均年収が低くても、休みが多ければ1日当たりの収入は高いことになりますし、年収が高くても休みが少なければ、1日当たりの収入は低いことになります。

休みが取りやすいかチェックしよう

日本企業の有休休暇は20日というところがほとんどです。厚生労働省の「平成26年就労条件総合調査」によると、日本の民間企業における有給休暇消化率は48.8%です。

約10日の有給休暇を取得していることになります。2013年度に最も有給休暇消化率が高かったのは本田技研工業(ホンダ)で99%でした。

また、極めて少数ですが有給休暇が20日を超える企業もあります。私鉄大手の東武鉄道は有給休暇日数が27日で、2013年度の有休消化年平均は23.1日でした。同社の初任給は20万3000円で、平均年収は641万円(平均年齢45歳)と決して高くはありませんが、ライフワークバランスの取れた企業です。有給休暇取得日数の上位企業ランキングは、「有給休暇をしっかり取れる」トップ200社をご覧ください。

そしてもうひとつチェックしていただきたいのが平均勤続年数です。

給料が多いのに平均勤続年数が短いとすれば、仕事がきつい可能性が高いです。逆に給料が少なくても勤続年数が長い場合は、給料以外の面が恵まれていて居心地がいい会社かもしれません。平均勤続年数ランキングについては、就活生必見!「平均勤続年数」トップ200社をご覧ください。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT