調整力で徳川に貢献「井伊直政」の壮絶な家の歴史 当主が戦死し、「存続の危機」に陥った井伊家

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どうする家康
彦根藩の初代藩主となった井伊直政(写真: miura / PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第34回は、家康が井伊直政を重宝した理由と、井伊家の歴史を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

混乱時に覚醒した家康のマルチタスク

圧巻の勝利といってよいだろう。1万もの大軍で押し寄せてきた北条勢に対して、徳川勢はわずか2000の兵で打ち破ったとされている(「黒駒の戦い」)。劇的な勝利の裏に、ある家臣の活躍があったことは、それほど知られていない。

1582(天正10)年、旧武田領である甲斐、信濃、上野をめぐって、徳川家康は越後の上杉景勝や相模の北条氏直らと、三つ巴の争いをすることとなった。「天正壬午の乱」と呼ばれる騒乱の始まりである。

なにしろ、旧武田領を支配していた織田信長は「本能寺の変」で討たれて、もうこの世にいない。信長の家臣なぞ恐るるに足らずと、周辺国が領土を獲得しようとするのは、ごく自然なことだといえよう。旧武田領は織田方の統治となって日が浅く、その点でも格好のターゲットとなった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事