そしてもう1つの敗因は、家康を取り逃したことです。
6月5日には、家康は三河に戻って軍備を整え始めますから、その一報はすぐに光秀および畿内の諸将には届いていたはず。家康は織田最大の同盟国であり、何より、この時点で徳川軍はどこにも対決する敵を持っていませんでした。
つまり徳川は、全兵力を明智討伐に注げるということです。史実では、秀吉が中国大返しを成功させて光秀を討つのですが、冷静に戦力を分析すると、家康が出陣すれば光秀に勝ち目はなかったでしょう。家康を取り逃した時点で、光秀の運命は定まっていたといえます。
畿内の諸将が光秀に味方し、その政権に参画する決意を促すには、信長の首を得て、その首をさらすことにより信長を殺したことを確定させ、さらに家康を討ち取り、フリーハンドの最大兵力を持っている徳川家を混乱に陥れることが必要だったのです。
信長の首を得られなかったことで、わずかでも信憑性の確認の時間的猶予を与え、さらに家康を討ち取れず、最大勢力、徳川軍の来襲を確定させたことで畿内の諸将は光秀を見かぎりました。
その意味では、秀吉を天下取りに導いた立役者は家康といえるかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら