「逆に言うと」を使いこなせない大学生が目立つ訳 やり方だけを教える「暗記教育」を脱するには

拡大
縮小
(写真:takeuchi masato/ PIXTA)

「就活で内定が取れたら、このバイトは辞めるつもりです」と公言していた大学生のAさんがバイトを辞めていたことを知った知人が、「あのAさん、内定取れたんだね」と発言することもあるだろう。しかし、これは怪しい発言で、就活で内定が取れていなくてもバイトを辞めることもあるはずだ。

この種の発言で困るものとして、たまに「逆に言うと…」という発言を聞く。たとえば、Aさんが「選挙権は18歳以上です」と言ったとする。それを聞いたBさんが、「逆に言うと、この前の選挙にCさんは行ったでしょ。だから、Cさんは幼い表情をしているけど、18歳以上なんだ」と言うことはあるだろう。

論理の問題がわからない大学生

このように「逆」という言葉は、本当は注意して使いたいものである。そして昔から、「逆は必ずしも真ならず」ということわざがある。15年ぐらい前の文系理系を問わない一般教養的な筆者の授業では、大概の大学生は知っていた。ところが現在は、ごく一部の大学を除くと、知っている大学生はあまりいない。

前回の東洋経済オンラインの記事「大学生が食塩水の濃度を計算できない驚く現実」で取り上げた「食塩水の濃度の問題」よりも顕著で深刻であると考える。

背景には、「数学に関する論理の問題は大学受験には無関係」、「数学は計算して答えを出すもの」という困った迷信があるのではないか。この迷信を過去のものにしたいために、数学関係者もそれなりに努力している。

たとえば、筆者が東京理科大学に在籍中に、理学部数学科の入学試験で「(結論を否定して矛盾を導く証明の)背理法はどのようなものであるかを説明せよ」という内容の記述式試験や、工学部の入学試験で本質的には「すべてのxについてP(x)が成り立つ」の否定文を述べさせる記述式試験が出題されたことを思い出す(「あるxについてP(x)は成り立たない」が正解)。

次ページ「やり方の暗記だけの教育」以外に目を
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT