大学生が「食塩水の濃度」を計算できない驚く現実 「やり方」の暗記だけを教えられてきた悪影響
最初に次の問題を見ていただきたい。
「溶液に含まれる特定の成分の割合」という意味を理解しておけば、
であることはすぐにわかる。したがって、答えは「20%」である。ところが、「溶液に含まれる特定の成分の割合」という意味を理解せずに、単に上の公式だけを暗記するものだから、公式を忘れると、
食塩水の濃度=塩(g)/水(g)×100(%)
という誤った式で濃度を求めて、「25%」という誤答を得てしまうのである。そもそも、「クラスにおける女子の割合」と言えば、
であることは誰もが認めるだろう。これさえ思いつけば、食塩水の濃度の公式で間違うことはないはずである。
「やり方」の暗記だけを教える教育の悪影響
現在、日本の大学生で「25%」と答える者が少なくない。もちろん大学ごとに状況は異なるが、理系の大学生にも「濃度」を一から教え、文系の大学生にも「確率の意味(同様に確か)」を一から教えている光景は珍しくない。
背景には小中学生に対する算数・数学の教育が、「やり方」の暗記だけですませているところが多くある。さらに、高校での教育を真面目に考えれば、そのような問題点に気づくはずと思うが、実態は違う。
昨年、ある高校の数学教諭や高校長から、次のことを同じように言われたことがある。「先生のような方が、ウチの高校で数学を教えると、呆れると思います。教科書準拠のドリルの答えをそのまま覚えさせるか、やり方を暗記させるだけです」という指摘である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら