食糧難が心配な人に知ってほしい代替食品の進化 コーヒー豆を使わないコーヒー、人工肉の凄み

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

このような代替食品のテクノロジーは、食糧難への解決策となるだろう。国連世界食糧計画(WFP)のデータによると、2021年時点で世界では8億2800万人が飢餓で苦しんでいるという。その理由は紛争、気候変動、経済ショック、農業肥料の高騰などだ。物理的に物資を届けられない、気候が変わって植物が育たない、食料を買うことができないなどが詳細な理由だ。

食べたものと別の味を感じるテクノロジーも

ほかにも世界人口の爆発的増加もあるだろう。国連の「World Population Prospects 2022」によると、世界の人口は80億人を突破したことが明らかになった。日本は人口が減少しているのでピンとこないかもしれないが、人口と食料のバランスが保たれなくなるのだ。本項で紹介したようなテクノロジーがうまく活用されれば、土地や気候に依存せず、低価格な食料を入手できる可能性が高くなる。

空想が実現する時代のビジネス地図
『空想が実現する時代のビジネス地図』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

実は現在、実際に食べたものとは別の味を感じることができるテクノロジーも存在する。例えば、東京大学の鳴海拓志准教授は「Meta Cookie」というインターフェースを開発している。VRとチョコ味やイチゴ味などの香りを活用しながら、プレーン味のクッキーを食べても別の味のクッキーを食べている感覚になれるのだ。

また、明治大学の宮下芳明教授は、塩味を感じられる箸や甘味、酸味、塩味、苦味、うま味を感じられる装置を開発している。これらも食料問題を解決するのに、とても素晴らしいテクノロジーではないか。減塩や糖質制限など、健康面での課題にも役に立つだろう。

齊田 興哉 宇宙ビジネスコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さいだ ともや / Tomoya Saida

東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻博士課程修了、工学博士。JAXA(宇宙航空研究開発機構)に就職。人工衛星の設計フェーズ、打ち上げ、運用までを2機経験した。その後、日本総合研究所へ入社。宇宙ビジネスのコンサルティングに従事し、政府事業や民間企業を支援したのち独立。NHK、TBSテレビ『ひるおび』、ABEMAPrime、毎日放送『せやねん!』などのテレビ番組に宇宙ビジネスの専門家として出演。著書に『最新宇宙ビジネスの動向とカラクリがよ〜くわかる本』(秀和システム)『ビジネスモデルの未来予報図51』(CCCメディアハウス)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT