ChatGPTを使いこなせない人と使いこなす人の差 対話型AIができること、できないことは何か

✎ 1〜 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ChatGPT
価値の高い利用法はあるがアイデアを考えるのは、やはり人間だ(写真:Supatman/PIXTA)
対話型AIとして劇的な性能を備えたChatGPTの登場に大きな衝撃が走っている。多くの人は、対話型AIにクリエイティブな仕事を求める。しかし、それは、無理な要求だ。ただし、対話型AIは、資料のありかを教えてくれるなど、力強い手助けになる。だから、無視してはならない。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第91回。

対話型AIをどう使えばよいか?

対話型AIが利用可能になり、さまざまな反響を呼んでいる。

どのような利用法が可能だろうか? これまでいろいろ実験して、ある程度の方向感をつかむことができた。

利用法を考える場合にもっとも重要なのは、出力された内容が正しいという保証はまったくないと、十分認識することだ。出力された文章は、文法的にはほぼ完璧で、知的な人間が書いた文章と見分けがつかない。このため、書いてある内容を信頼したくなる。しかし、そうではないのだ。

では、内容の正しさが保証されないから使い道がないのかと言えば、そうではない。それを踏まえた上での利用法はある。

以下では、このような観点から、対話型AIの利用法を探る。

価値が高い利用法として、まず「翻訳」がある。

例えば、内容を指定して、英文のメールを書いてもらう。あるいは、外国の文献を指定して、訳してもらう。

翻訳はすでにGoogle 翻訳などでもできることだが、対話型AIだと、かなり長い文章もできる。また、翻訳された英文も、Google 翻訳よりはこなれたものになっているように思われる。

次ページ「要約」も得意領域
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事