なぜあの新興企業には人が集まるのか? 知名度がない企業が、採用で勝つ仕掛け

✎ 1〜 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真:ベイグラント / PIXTA)

三菱電機で、3つのダイヤを組み合わせた赤い「スリーダイヤ」が30年ぶりに復活しました。

国内のブランドロゴにスリーダイヤが復活するのは1985年以来。スリーダイヤの由来は創業者の岩崎彌太郎氏が、主人の土佐山内家(土佐藩)の家紋「三つ柏」をアレンジしてできた紋所。その後、明治、大正、昭和と重厚長大かつ高い技術力が必要とされるビジネスを展開して、スリーダイヤは日本を代表するブランドに。

ちなみにスリーダイヤを三菱グループ以外で活用している会社があります。それは三菱鉛筆。三菱グループと関係のない会社ながら、いちばん早く商標登録しています。少々、紛らわしい話ですが、それだけスリーダイヤは魅力的なのかもしれません。

さて、話を戻しますが、三菱電機は1980年代にロゴを赤から青で「MITSUBISHI」とローマ字表記に変更。財閥系列の重厚長大イメージからの脱却を図りました。取り扱う製品とギャップがあると考えての決断であったのでしょう。当方も青のローマ字でMITSUBISHIと書かれたロゴには、「スマート」で洗練された印象を持っていました。

それが、ここにきてスリーダイヤへ変更。今さら時代が逆戻りするような決断をしたのか?というと、そうではないようです。

次ページ日本航空、パナソニックなどでも続々
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT