勝頼は天正2(1574)年5月、2万5000の兵を率いて出兵すると、高天神城を包囲。城主の小笠原氏助は、家康に援軍を頼むために、ただちに使者を送っている。だが、武田軍が2万を超えるのに対して、徳川軍はわずかに8000人である。家康は信長にさらに援軍を要請するという事態になった。
援軍が来るまで、降伏することなく抵抗した小笠原氏助だったが、勝頼は攻勢をかけながら、開城を促す交渉も行っていた。交渉役を担ったのは、信玄の治世においても、軍事と外交を担った穴山信君である。
氏助もギリギリまで粘ったものの、落城寸前になっても、援軍が得られず、開城にいたっている。
織田信長「武田勝頼は油断ならぬ敵」
『信長公記』では、戦況の報告を受けて、信長が吉田城に引き返す様子が記述されている。
「6月19日、信長父子が今切の渡しを渡ろうとしていたとき、小笠原長忠が逆心を起こし、総領の小笠原某を追放して、武田勝頼を城内に引き入れた、との報告が到着した。打つ手もなく、信長父子は途中から吉田の城へ引き返した」
家康は、浜松城にとって脅威となる場所に築かれた高天神城を奪われてしまった。信長も信玄が没した直後は「信玄の後は続くまい」と述べていたが、その評価を一転させ、上杉謙信にこう書状を送っている。
「四郎は若輩ながら信玄の掟を守り表裏を心得た油断ならぬ敵である」
武田勝頼、侮りがたし――。家康もまたそう気を引き締めたことだろう。勝頼によって高天神城が落とされた約1年後の天正3(1575)年、長篠城の周囲は勝頼軍に包囲されることとなった。
【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
大石学、小宮山敏和、野口朋隆、佐藤宏之編『家康公伝<1>~<5>現代語訳徳川実紀』(吉川弘文館)
宇野鎭夫訳『松平氏由緒書 : 松平太郎左衛門家口伝』(松平親氏公顕彰会)
平野明夫『三河 松平一族』(新人物往来社)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館)
笠谷和比古『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』 (ミネルヴァ書房)
平山優『新説 家康と三方原合戦』 (NHK出版新書)
河合敦『徳川家康と9つの危機』 (PHP新書)
二木謙一『徳川家康』(ちくま新書)
日本史史料研究会監修、平野明夫編『家康研究の最前線』(歴史新書y)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)
佐藤正英『甲陽軍鑑』(ちくま学芸文庫)
平山優『武田氏滅亡』(角川選書)
笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』(中公新書)
太田牛一、中川太古訳『現代語訳 信長公記』(新人物文庫)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら