家康と信長が圧勝「長篠の戦い」今も残る大きな謎 「鉄砲3000挺で3段撃ち」の記述は本当なのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
写真はイメージ(写真: Josiah / PIXTA)

今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は家康・織田信長の連合軍と、武田勝頼率いる武田軍が激突した長篠の戦いのナゾに迫る。

天正3年(1575)5月21日に行われた長篠の戦い(愛知県新城市)は、日本史教科書でも特筆される合戦である。

『高校日本史B』(山川出版社、2014年)には次のように記載されている。

織田信長は「1575(天正3)年には、三河の長篠合戦で多くの鉄砲を使って武田氏の騎馬軍団を破り、翌年、近江に壮大な安土城を築きはじめた」と。

また、笠谷和比古氏が著した『徳川家康』(ミネルヴァ書房、2016年)にも「武田軍左翼の旗頭である山県昌景は、自ら前線に出て騎馬部隊を率いて突撃を試みたが、織田・徳川方の鉄砲の射撃によってあえなく最期を遂げた。鉄砲の一斉射撃の威力はすさまじく、突撃してきた騎馬部隊の馬上の武士たちが一瞬にして消え去ってしまったという」と記されている。

明治時代に記述が変わる

信長の鉄砲の一斉射撃という戦術によって、騎馬部隊による突撃を試みた武田軍が撃破されたという点で、先の教科書の記述と同じである。

江戸時代初期の儒学者・小瀬甫庵が著した『信長記』には、織田・徳川連合軍は、3000挺もの鉄砲を用意したという。

そして、実戦においては、敵を引き付けたうえで、鉄砲隊(1000挺ずつ)に「立ち替わり、立ち替わり、打たせた」とある。

ところが明治時代になって、日本陸軍の参謀本部(旧日本陸軍の中央統帥機関)が纏めた『日本戦史・長篠役』(明治36年=1903年)には、鉄砲隊を1000挺ずつ3段に重ね、1列目が射撃、2・3列目が弾込めをし、1列目が射撃を終えると後ろに回り、2・3列目が射撃を行う(その間に1列目が弾込めする)「3段撃ち」という新戦術を信長は編み出したと、記述されている。

次ページ本当に3000挺だったのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事