高3までに得たい「文章力」磨くための重要なコツ 「総合型選抜」「公募推薦」で難関大学目指すなら

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(外部配信先では事例などを示した画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

高校生に多い間違い一覧

学校で習ってるはずだから大丈夫?

このようにお伝えすると、なかには、

「なーんだ、そんなことは学校で習ったし、うちの子も学校で習っているはずだから大丈夫。日本語は書けるわけだし、問題ないでしょ」

勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法
『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

とおっしゃる親御さんもいます。それでも、まずは一度、だまされたと思ってお子さんに文章を書かせて、それを見てみてください。十中八九、その期待は裏切られることになると思います。

この中でも特に注意が必要なのは、「『です・ます調』と『だ・である調』の混在と、「話し言葉や若者言葉」です。

「文体」に関しては、「です・ます調」でも「だ・である調」で書いても問題はありませんが、混在は避けましょう。なお、「だ・である調」で統一したほうが、視覚的にスッキリ見えるだけではなく、説得力を高めることができ、おすすめです。

また、つい文末を「〜だと思う」としてしまいがちですが、この「思う」は、書き手の主観的な判断や考えを示す表現であり、客観的な理由や根拠に基づく主張が求められるレポートには適しません。

「話し言葉や若者言葉」に関しては、提出書類や小論文は、話し言葉(口語)ではなく、必ず書き言葉(文語)を使う必要があります。

高校生が使ってしまいやすい話し言葉と、それを書き言葉にしたものは以下の通りです。

次ページ「話し言葉」は「書き言葉」に言い換えを
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事