侍ジャパンは最高の「心理的安全性」の教科書だ WBC優勝から学ぶ「チームで結果を出す」秘訣
最後に、侍ジャパンの厳しい一面にも触れておきましょう。
栗山監督は、チームで対話を促し、心理的安全性を高めることで、メンバーが積極的に意見を言い合って、のびのびと活躍できる環境を作りました。しかし、メンバーの中には悔しい思いを抱えて帰国した選手もいます。その一人が、追加招集で呼ばれた最後の一人、山崎颯一郎選手です。山崎選手は、チームとしての優勝を喜びつつも、自分自身はこの大会で一度も出場機会がなかったことに対しては悔しさを表しています。
栗山監督も、大会終了後のインタビューで、彼を含めて他にも、あまり試合に出場させてあげられなかった選手たちのことを思い「もっと、やりようはなかったか」と述べていました。
私は野球のことは詳しくありませんが、チームとマネジャーという関係で述べると、栗山監督が下した選手起用の決断は、決して間違いではなかったと思います。
「優しいマネジャーが良いマネジャー」ではない
心理的安全性についても、こんな誤解がよくあります。それは、マネジャーは「メンバーに優しくすればいい」「和気あいあいとしたチームを作ればいい」という誤解です。もちろん、メンバーに優しく接することも大事ですし、対話が活発なチームを作ることも大事です。しかし勘違いしてはならないのは、チームの心理的安全性を高めることは、手段であって、ゴールではないということです。
ではゴールは何か。マネジャーのゴールは、言うまでもなく、成果を挙げることです。目標を達成するために、最善の手を考え、それを実行することにほかなりません。「メンバーの風通しが良くなり、みんな仲良しの、楽しいチームになりました」「でも、負けました(成果が出ませんでした)」では、マネジャーとしては失格です。どんなに心理的安全性が高くとも、成果を出せないチームは評価されません。
ひょっとしたら栗山監督にも、「あの選手も、この選手も出場させてやりたい」という気持ちがあったかもしれません。ビジネスでも「彼(彼女)は頑張っているから」とか「みんな公平に」といったように、純粋な評価や冷静な判断ではなく、やや情にほだされて、決断してしまいそうな時もあるでしょう。
でもそんなときは、栗山監督の、昨年末のテレビでのインタビューの言葉を思い出してほしいと思います。
「ある意味、非情に見えるのがいちばん優しいんだと思います」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら