Z世代の若者はなぜ「子どもがほしくない」のか 「子育てにお金がかかるから」説に異議あり!

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小
並ぶ若い男女
少子化は、もはや今の日本にとって最大の課題。そんな中「子どもがほしくないZ世代が約5割」という報道がさらに重みを増している(写真:takeuchi masato/PIXTA)
このところ、「子どもがほしくない若者が増えている」というニュースをよく目にする。先日もBIGLOBEが「『将来、子どもがほしくない』 Z世代の約5割」という調査結果を出し、話題となった。
「結婚・出産を控える最大の要因は経済的な貧困化にある」とよく言われるが、はたして本当だろうか? 『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』で若者の実態に鋭く迫った金間氏が、子どもを持ちたくない深層心理を分析する。

少子化が前倒しされていく

「『将来、子どもがほしくない』 Z世代の約5割」――。

2023年2月21日に、BIGLOBEがこんなタイトルでプレスリリースを発表し、多くのメディアがこれを取り上げた。

『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

厚生労働省が公表した2022年の人口動態統計によると、外国人と、海外で生まれた日本人の子どもを含めた出生数は79万9728人で、前年比4万3169人(5.1%)の減少となった。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、外国人を含む出生数が79万人台になるのは2033年とされている。つまりは「少子化の前倒し」が起こっている格好だ。

同研究所の推定が楽観的なものだったわけではない。にもかかわらず、11年分も前倒しで推定値が現実に“達成”されてしまっている。

少子化は、もはや今の日本にとって最大の課題。そういう認識が浸透した中で「子どもがほしくないZ世代が約5割」という報道はさらに重みを増す。

次ページ子どもが欲しい層も5割以上いるが…… 
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT