「子どもがいない夫婦」人に言えないつらさの中身 「いる・いない」で分けられがちな社会の生きづらさ(後編)

拡大
縮小
この記事の画像を見る(5枚)
少子化がいよいよ進み、高齢化社会へまっしぐらに加速する今、世間からの風当たりを強く受けがちなのが、子どもがいない人たちです。特に女性は「なぜ子どもをもたないのか」という、周囲の何気ない声はもちろん、社会から受ける暗黙の「圧」にも苦しんでいることが少なくありません。
そうした中、子どものいない女性を応援するのが「マダネ プロジェクト」。主宰するくどうみやこさんに、会の活動のなかで気を付けていることなどを教えてもらいました。
この記事の前編:「子どもがいない人生」に苦悩する女性たちの本音

子どもがいない理由は千差万別

――くどうさんは「子どもがいない人」を支援するマダネ プロジェクトを運営されています。会の運営で、日ごろ気を付けていることはありますか?

マダネの参加者は「子どもがいない」という共通点があるだけで、いろんな方が参加している点が特徴だと思います。結婚しているかどうかを問わず、年齢を問わず、子どもがいない理由も問わず、欲しかった人からもたない選択をした人まで、さまざまです。そういう会って、意外と世の中にないんですね。「不妊治療をしたけれど授からなかった」という人の会などは結構あったりするんですけれど。

年齢も20代から80代まで、本当にいろんな方が参加してくれている。マダネはその多様性こそ、大事にしたいなと思っています。でも、その考えに至るまでは、とても悩みました。

くどうみやこ/大人ライフプロデューサー、トレンドウォッチャー。大人世代のライフスタイルからトレンドまで、時流をとらえた独自の視点で情報を発信。メディア出演から番組の企画、執筆、講演など、活動の幅は多岐にわたる 
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT