「子どもがいない夫婦」人に言えないつらさの中身 「いる・いない」で分けられがちな社会の生きづらさ(後編)

拡大
縮小
(画像:『まんが 子どものいない私たちの生き方: おひとりさまでも、結婚してても。』より)

――なぜ悩んだのでしょう?

参加する方は、最初はどうしても、同質性、つまり自分と近い理由や環境を求める傾向が強いんですね。そのほうが共感するし、安心するから。それで参加者の方から「子どもがいない理由や属性ごとに、会を分けてほしい」と言われることがとても多かったので、「そうしたほうがいいのかな?」と、私も一時はすごく迷いました。

でも、それもどうなんだろうなと。世間で「子どもがいる人/いない人」で分けられるように、子どもがいない人の中で「不妊治療組」「欲しくない組」「シングル組」みたいに分けて線引きするのも違うような気がして。 それよりも、参加者がお互いに「子どもがいないと一口に言っても、こんなにいろんな考えがあるんだ」と知って、視野を広げるほうがいいんじゃないかなと。視野が広がると、「子どもがいないと幸せじゃない」みたいな考えが、ゆるんでいくところもあるんですね。

「あ、そういう考えもあるよね。そうか、私が思い込んでいただけかも」と、前向きになれたりもする。

いる人/いない人って、そんなに関係ない

――くどうさんのご本に「『子どもがいる/いない』の二項対立にしないことが大事」という言葉がありました。二項対立をやめると視野が広がるんでしょうか。

そうですね。だからマダネでは、あえていろんな方に参加してもらうことで、「どんな形の家族があってもいいよね」という方向に視野が広がればと思っています。最近は「マダネは、そこがいい」と賛同してくれる方が増えてきました。

ただし、参加者は「子どもがいない人」に限定しています。ものすごく子どもが欲しかったのにもてなくて、というセンシティブな時期の方も参加するので、「ここにいるのは子どもがいない人だけだから、安心して話してね」というところで、まずは吐き出してもらう。そうやってだんだんと気持ちがゆるんでいくと、「いる人/いない人って、そんなに関係ないよね」となっていくことも多いです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT