非正規社員などが拡大する中、「世間並み」になれる見込みがない若者にとっての結婚や出産は回避すべき「リスク」となった。
毎年6月、前年の出生数が公表されるたび、年中行事のように少子化が話題になり、少し経つと忘れられる。30年以上前から認知されていた問題にもかかわらず、「若者の価値観が変わった」「女性の社会進出が」といった同じようなタイトルの記事が躍り、「育児支援の充実を」で締めくくられる。
「1.57ショック」という言葉が作られ、合計特殊出生率という専門用語が一般化したのは1990年のこと。そして、少子社会という言葉で、少子化に警鐘を鳴らした『国民生活白書』が出たのは、ちょうど30年前の1992年である。その後30年間、合計特殊出生率は1.25〜1.50の間にあり、多少の上下はあるものの低位で安定している。少子化の最大の要因である未婚率は上昇傾向にあったが、2000年ごろから若年者の未婚率上昇は頭打ちになり、こちらも安定している。
30年間ほとんど変わらない構造
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら