有料会員限定

子育て世帯への支援は「未婚・子なし」にも有益だ 少子化対策に詳しい中京大・松田茂樹氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

子育て支援を拡充するうえで重要なのが、子どもがいない世帯や高齢者も含めて社会全体で子どもを育てる、という意識だ。

これまで進められてきた少子化対策で恩恵を受けてきたのは正社員共働き家庭が中心で、非正規共働き世帯や、専業主婦(夫)世帯が取りこぼされてきた側面がある(撮影:今井康一)

特集「人口減サバイバル」の他の記事を読む

7月10日に投開票を迎える参議院議員選挙で、争点の1つとなっているのが少子化対策だ。
少子化が社会問題化したのは30年も前のことだが、2005年の1.26を底に一時期1.4台まで回復していた出生率は再び1.3まで急落している。1年間に生まれた子どもの数も、約81万人と過去最少だった。
少子化の背景の1つと考えられるのが、育児や教育に対する経済的な不安だ。日本の子育て支援政策も、先進諸国の中で手厚いとはいいがたい。
子どもを希望する人が、安心して産み育てられる社会にするためには、どのような支援が有効なのか。必要な財源はどこから確保するのか。
家族政策に詳しく、少子化政策の有識者としても活動する中京大学の松田茂樹教授に聞いた。

子育て支援の目安は「GDP比3%の水準」が目安

──日本の子育て支援政策は、ヨーロッパの主要国に比べて後れを取っているといわれます。

長年子育て支援に取り組んできたイギリス、フランス、スウェーデンなどヨーロッパの主要国は、子育て支援などに用いられる「家族関連社会支出」が対GDP(国内総生産)比で3%を超えている。とくに力を入れているのがフランスで、出産促進が目的と見られる給付金や税制優遇を行い、4%近く支出しているのが現状だ。

対する日本はというと、足元で2%ほど。かつては1%程度だったから拡充されてはいるが、それでもまだヨーロッパの主要国とは乖離が大きいため「3%の水準を目安にすべき」というのが私の意見だ。

次ページ拡充すべきは、児童手当?保育園?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
人口減サバイバル
データで見る「日本の人口減」あまりに厳しい現実
出生数はピークの3分の1、生涯未婚は30年で5倍
出生率悪化で年金「将来給付50%割れ」に現実味
日本の少子化は多少の支援拡充では解決しない
岸田政権は「子ども予算倍増」も財源論は曖昧だ
「人口減は日本を滅ぼす、古い家族観を見直せ」
SNSでは「就活の参考」「産め圧力になる」と賛否
少子化対策に詳しい中京大・松田茂樹氏に聞く
20年前の「消滅危機」乗り越え町のサービス維持
超高齢社会に向けた医療改革も医師会は大反対
香取照幸×権丈善一「キーマン」2人が語り尽くす
低賃金に円安加速、労働者は韓国や台湾に行く
家族社会学者の落合恵美子教授に聞いた
ごく普通の「幼児教育」が日本財政に与える好影響
家族の経済学に詳しい山口慎太郎氏に聞いた
「アジアの後進国化」回避のカギはシニアのDX
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
元厚生労働省事務次官の村木厚子氏に聞いた
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内