日本はある時点から、家族――こと女性が自己犠牲のもとで家事や育児を抱え込んできた。
新型コロナの蔓延は、一斉休校や在宅勤務などで私たちの日常を一変させた。ここから見える日本の少子化への処方箋とは。
ジェンダー論や家族社会学が専門の、京都大学大学院・落合恵美子教授に語ってもらった。
コロナ禍において、育児や家事などのケアがいかに担われてきたかの調査を2回行った。1回目は緊急事態宣言下における在宅勤務の実態調査。2回目は自宅療養の調査だ。これらの調査で判明したのは、家族のケア負担がやはり女性に偏っているという事実だ。
しかも、2回目の調査での「自宅療養者のケアをしていたときに、自分は仕事ができたか」という質問に対して、回答に男女差があった。「テレワークをした」と回答したのは男性が多く、「休んだ」は女性が多い。しかも、有休ではなく無給休暇となった人の割合は圧倒的に女性が高い。女性に多いパートなど非正規社員は無給で休まざるをえなかったのだ。
「脱家族化」できない日本
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら