受験を通して感じた「目的意識」の大切さ
今年も3月10日に東大の合格発表があり、われわれが指導していた東大志望の学生の結果も出て、合格を勝ち取った学生もいれば、そうでない学生もいました。
合否は努力量や勉強時間によって差が生まれるわけではありません。しっかり努力をしてきたのに不合格になってしまう人もいれば、平均勉強時間より短い時間しか勉強していないのに合格できる人もいます。時間をかけた人間が有利というだけなら、浪人生が有利という話になりますが、浪人生の合格率と現役生の合格率って、実は大きな差はないのです。
そんな中で、合格している人たちと不合格になってしまった人の間には、どんな差があったと言えるのか? 今日はそれについてお話ししたいと思います。
結論から言うと、結果を出せる人とそうでない人の差として今回の受験を通して感じたのは、「目的意識の大切さ」でした。
漫画『ドラゴン桜2』のワンシーンをご覧ください。
※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら