日本の公立を「結果責任制」で変えよ! 花まる学習会・高濱代表に聞く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
花まる学習会代表の高濱正伸氏
 2015年4月、佐賀県武雄市で「官民一体校」がスタートする。今、最も勢いのある私塾「花まる学習会」のメソッドを公立小学校に取り入れるこの取り組みは、一体どんなものなのか? そもそも、今の公立にはどんな課題があるのか?前回記事に続き、同会代表の高濱正伸氏に聞きます。
※前回記事:「花まる学習会」は、公教育をどう変えるのか?

先生たちが窮屈にならざるをえない状況がある

――今回の「官民一体校」の取り組みは、公立小学校に子どもを通わせる親としてたいへん興味深いものです。高濱さんは、公教育にかかわりたいという考えを、以前からお持ちだったのですか?

そうです。やっぱり、どんな子どもにも等しくいい教育を提供するには、公立しかありませんから。

だから、藤原さん(東京都杉並区和田中学校・元校長の藤原和博さん)から最初にこの話を持ちかけられたとき、僕は「やります!」と即答しました。藤原さんが樋渡さん(佐賀県武雄市・前市長の樋渡啓祐さん)から初めてこのアイデアを聞いたときは、びっくりして持っていたものを落としちゃったそうですけれど(笑)。

公教育について「今のままでいい」と思っている人は、たぶん誰もいませんよね。けれど保護者たちもブツブツ文句を言いながら、何もアクションは起こしません。

背景には、いろんな問題があると思います。先生たちが悪いわけではもちろんありません。けれども「仕組みとして」、先生たちが窮屈にならざるをえない状況があります。

――それは、どんなことでしょうか?

たとえば、この本にも書きましたけれど、「ハンコ問題」などがその典型です。学校で子どもがプールに入るとき、保護者は毎朝、プールカードにハンコを押さなければなりませんよね。もしハンコを押し忘れたら、その子がどう見たって健康でも、プールには入れない。これっておかしいですよね? 「ハンコを押す」という形式が、現場判断よりも優先されてしまっているのですから。

次ページ結果を重視すれば、大きく変わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事