では実際に要件定義の段階でどのようなものをつくるのか。業務要件定義は、企画を実現するためにどのような業務を行い、そこにシステムがどう関わってくるかを決める。その際、よく使われるのが「(新)業務フロー」を作成する手法だ。
クレジットカード発行の業務フローであれば、お客様が申込書(紙)に記入し、受付センターに提出。受付センターで入力後、与信部門で与信確認。問題がなければカード発行処理を行う……。
こういった一連の流れだ。人とシステムの関わり方を明確にし、業務が成り立つことを確認するとともに、どこにシステムが必要かを洗い出す。

加えて、業務フローでは整理しづらいビジネスルールを整理する。例えば、与信確認時に〇〇の条件に合致すれば、カード限度額を△△円とする、といった内容だ。
開発部門が嫌がり、失敗につながる行動
一方、業務要件で必要とされたシステムを開発するための要件を定義するのがシステム要件定義だ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2870文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら