確立された工程順に開発が進むが、それぞれに注意すべき「地雷ポイント」が存在する。

ウォーターフォール開発のフローを例に、失敗につながる地雷ポイントを解説(写真:タカス / PIXTA)
すべての事業活動がデジタル化に向かう中、「苦手」や「丸投げ」ではもう済まされない。2月27日発売の『週刊東洋経済』では、「文系管理職のための失敗しないDX」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。システムやWeb、アプリの開発において管理職が知っておくべき「地雷ポイント」や、知識ゼロから着手できる「ノーコード」の活用法などを解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
「7つの地雷」を把握しよう
](https://m.media-amazon.com/images/I/51eaDzwou3L._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済』2023年3/4号では「文系管理職のための失敗しないDX」を特集。アマゾンでの購入はこちらから。
DXやITシステムは、開発者が好き勝手にプログラミングをして行ったりつくったりしているわけではない。確立された工程手順に沿っている。そしてその工程ごとに、失敗につながる「地雷ポイント」がある。
古くからの主流の開発手法が「ウォーターフォール開発」(下図)だ。プロジェクトを上流工程の企画から、開発、運用といった下流工程まで滝のように順番に進めていくことから名付けられた。
まず、開発プロジェクトを立案する「企画」の工程から始まる。会社の経営方針や事業戦略、現場のニーズなどに基づき、つくりたいシステムやアプリ、そこに求める機能、リリースの時期といった概要や規模感を明確にする。

この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら