プロジェクトリーダーが知っておきたい「よいゴール」のつくり方とは。
すべての事業活動がデジタル化に向かう中、「苦手」や「丸投げ」ではもう済まされない。2月27日発売の『週刊東洋経済』では、「文系管理職のための失敗しないDX」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。システムやWeb、アプリの開発において管理職が知っておくべき「地雷ポイント」や、知識ゼロから着手できる「ノーコード」の活用法などを解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
「手段の議論」が先行していないか
数年前の「DXブーム」に比べて減ってはいるが、DX推進のプロジェクトリーダー(PL)に任命された人が困って相談に訪れるケースが今もある。その際、まず「デジタルは脇に置いて、何が課題で何を変えたいですか?」と尋ねている。
アメリカの作家、サイモン・シネック氏が提唱する「ゴールデンサークル」をご存じだろうか。企業や人を動かす偉大なリーダーの思考・行動パターンをWhy・How・Whatのサークルで図式化したものだ。それはシステム開発にも当てはまる。
多くは「What」「How」といった手段の議論が先行し、「Why」が置き去りにされている。それではよいシステムは完成しない。先に議論すべきは「このツールが欲しい」ではなく、「こんな顧客体験を実現したい」「会社をこう変革したい」といった「Why」だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら