有料会員限定

ノーコードを使い倒すならこのリスクに注意せよ 失敗しないノーコード活用の基礎知識〈後編〉

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ハードルが低いとはいえ、“魔法の道具”ではない。ノーコードの開発・導入を促進する鉄則とは。

(写真:freeangle/PIXTA)

特集「文系管理職のための失敗しないDX」の他の記事を読む

すべての事業活動がデジタル化に向かう中、「苦手」や「丸投げ」ではもう済まされない。2月27日発売の『週刊東洋経済』では、「文系管理職のための失敗しないDX」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。システムやWeb、アプリの開発において管理職が知っておくべき「地雷ポイント」や、知識ゼロから着手できる「ノーコード」の活用法などを解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
前編:ノーコードを「魔法の道具」と過信する人への教訓
週刊東洋経済 2023年3/4特大号[雑誌](文系管理職のための失敗しないDX)
『週刊東洋経済』2023年3/4号では「文系管理職のための失敗しないDX」を特集。アマゾンでの購入はこちらから

前編の記事では、ノーコード開発に現場の真のニーズを反映させるコツとして「いきなりつくって持っていく」作戦を紹介した。

これも非常に効果的だが、もちろんつくる前段階の議論からしっかり詰めていく手法がNGというわけではない。実現したいことが多少複雑になりそうな場合、あるいは関係者が多い場合などは、下準備となる議論を深めておくのも重要だ。

ここからは、その理想的な手順について紹介したい。ノーコードツールによる開発・導入に限らず、従来型のシステム開発などにも生かせるフレームワークだ。

スタート地点は「①目的を明確にする」ことだ。IT導入で何を成し遂げたいのか、いちばん期待する効果は何か、目的としてはっきり掲げておきたい。

できる・できないはいったん抜きにして

例えば「売り上げを上げるため」と「コストを下げるため」とでは、必要なアプローチが異なる。目的を決めるなんて当たり前と思うかもしれないが、きちんと固められていない事例が多いからこそ、前述したような、開発途中における「あれもこれも」が多発しているともいえる。

目的が決まったら、次に必要なのは「②出力のイメージを明確にする」こと。目的を達成するために、最終的にどんなデータや成果物として出力されるのが理想か。できる・できないはいったん抜きにして、まずは形にしてみよう。

この工程は難しそうと感じるかもしれないが、これまで多くの案件を見てきた経験を踏まえると、そうでもない。

次ページ画面イメージをはっきりさせてみる
関連記事
トピックボードAD