有料会員限定

システム開発のNG呪文「運用でカバー」が招く悲劇 限界超えのタスクを割り当てると何が起きるか

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

システムをつくった後も、どういった運用をするか決める必要がある。

サーバールームで点検する作業員
実は日本のITは運用に多くのコストをかけている(写真:Graphs / PIXTA)

特集「文系管理職のための失敗しないDX」の他の記事を読む

すべての事業活動がデジタル化に向かう中、「苦手」や「丸投げ」ではもう済まされない。2月27日発売の『週刊東洋経済』では、「文系管理職のための失敗しないDX」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。システムやWeb、アプリの開発において管理職が知っておくべき「地雷ポイント」や、知識ゼロから着手できる「ノーコード」の活用法などを解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
週刊東洋経済 2023年3/4特大号[雑誌](文系管理職のための失敗しないDX)
『週刊東洋経済』2023年3/4号では「文系管理職のための失敗しないDX」を特集。アマゾンでの購入はこちらから

「運用」。さまざまな意味に取られがちだが、ここでは開発したシステムを動かし続けることと捉えてもらえばよい。

実は日本のITは運用に多くのコストをかけている。日本情報システム・ユーザー協会の「企業IT動向調査報告書 2022」によると、企業のIT予算に対する、維持・運営と新しい施策展開との割合は76対24。つまり運用費が圧倒的に多い。では「運用」で何をしているのか。例え話でわかりやすく説明してみたい。

荷物を配送するトラックをシステム、その積み荷をデータとしてみよう。トラックの車体がハードウェア(サーバーなど)、ドライバーや車の機能がソフトウェアだ。

実施していることは多岐にわたる

まず、このトラックは高速道路をずっと走り続けないといけない(システムはずっと稼働し続ける)。当然車体は傷むため、故障による交換や、予防保守が必要となる。完全に故障したときに備えて予備トラックの準備も必要だ。

大量の荷物を積み込むと、出し入れにも時間がかかる。間違った荷物が入ってきたらフォローしないといけない。不審者が侵入していないか、荷物が盗まれていないかも気にしておかないといけない。ほかのトラックとの連携も必要だ。

次ページ「人」が必死に支えている
関連記事
トピックボードAD