「ステルス値上げ」許せる・許せない商品の決定的差 もはやビールジョッキも要注意

✎ 1〜 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 最新
拡大
縮小

分量を減らすだけならまだいいが、コストを削るため材料の質を下げたり、調理に使う油を変更したり、目に見えない「改悪」がされているケースもあるだろう。価格を維持しようとするあまり、不利益を被るのは消費者側なのだ。しかし、消費者の給料が上がらず貧しい日本が続く限り、「ステルス値上げ」はなくならない。

「よいステルス値上げ」はあるのか?

この連載の記事一覧はこちら

相次ぐ値上げへの対抗策として、ナショナルブランド(NB)商品より、プライベートブランド(PB)商品を買う消費者は増えている。

しかし、いくらPBとはいえ、原材料や梱包資材、エネルギー価格高騰の影響を受けないわけではない。タイミングを見つつ、値上げもしくはステルス値上げに本格的に移行する日は来るだろう。

しかし、そうした改定を逆手にとってアピールする企業も。昨年9月にセブン&アイが発表した新しいPBブランド「セブン・ザ・プライス」がそれだ。「セブンプレミアム」の新たなブランドで、イトーヨーカドー、ヨーク、セブン‐イレブンにて発売を開始している。

セブン&アイの新しいPB「セブン・ザ・プライス

新PBは次のような手法で「安さ」をアピールしている。いわく、

1:デザインの色を削減してコスト削減
2:物流と生産効率をあげて価格に還元
3:納豆のたれやからしを入れていない等のシンプルな商品作りを追求

というもの。このように「安さの理由」を明快にしてもらえると、消費者は「品質は下げていないのね」と納得しやすい。

では、「いいステルス値上げ」はあるのか。先の山崎「薄皮パン」のように、「個数は1つ減らしましたが、1個当たりを増量しています」と言われれば、「では許そう」と支持を得られやすい。

値上げを訴える企業のリリースには、「コストは当社の改善幅、改定幅を超えて上昇」「企業努力によるコスト上昇分の吸収が限界」「自助努力のみでは吸収が極めて困難な状況」と自社の苦境を訴える言葉ばかりが躍るが、それよりいっそ「食べきりサイズで新登場」や「ゴミを減らすシンプルな包装に変更しました」のような前向きなキャッチをつけて規格改定をアピールしたほうが印象もよく、容認されるのではないだろうか。

何にせよ、買い物に使えるお金が増え、「貧者の値上げ」に悩まされないことが一番なのだが。

松崎 のり子 消費経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつざき のりこ / Noriko Matsuzaki

20年以上にわたり『レタスクラブ』『レタスクラブお金の本』『マネープラス』などのマネー記事を取材・編集。家電は買ったことがなく(すべて誕生日にプレゼントしてもらう)、食卓はつねに白いものメイン(モヤシ、ちくわなど)。「貯めるのが好きなわけではない、使うのが嫌いなだけ」というモットーも手伝い、5年間で1000万円の貯蓄をラクラク達成。「節約愛好家 激★やす子」のペンネームで節約アイデアも研究・紹介している。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)、『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)、『定年後でもちゃっかり増えるお金術』(講談社)。
【消費経済リサーチルーム】

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT