
東京藝大は倍率が10倍を超える学部も多い超難関です(写真: Graphs /PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は、3浪して東京藝術大学に入学し、現在漫画家として『週刊少年チャンピオン』や『少年ジャンプ+』、noteで作品を発表されている漫画家、あららぎ菜名さんにお話を伺いました。
芸術の道を志す学生の頂点である「東京藝術大学」について、みなさんはどういったイメージを持っていますか。
おそらく、「絵や音楽が得意そう」とか「個性的な人が多そう」とか、「なんとなくすごい」という感想が多いのではないでしょうか。
しかし実は東京藝大は倍率が10倍を超える学部も多く、例年3倍前後である東京大学に比べても非常に競争率の高い、正真正銘の天才が集まる世界なのです。
倍率が10倍を超える厳しい世界

この連載の一覧はこちら
その競争の激しさは浪人率にも現れています。
2023年度の東京藝術大学の大学案内によると、もっとも競争が激しいとされる美術学部の2022年度の現役での入学者は20.9%とわずか5分の1。1浪生が32.2%、2浪生が22.6%、3浪生が10.9%と、8割近くが浪人で、浪人のうち2浪以上が半数を占めている世界なのです。
高等教育機関を対象にした文部科学省の調査「学校基本調査 令和3年度版」で現役進学率が80%、1浪生が15.4%、2浪生が2.6%であることを考慮すると、一般的な大学進学の環境とは、まったく世界観が逆転していると言っていいでしょう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事